本文へスキップ

 

2024年度セミナー開催記録SEMINAR 2024

TOP

過去に開催した総合分析実験センターセミナー等の情報をご覧いただけます。
開催したセミナー資料を閲覧したい場合は、お近くの総合分析実験センタースタッフへお声かけください。

2024年度  2023年度  2022年度  過去ログ  リサーチサロン  公開実習等

共用研究設備の学外者利用-快適な研究環境を目指して-

学外者OK

下記の通り、第14回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
当センターでは、管理している共用研究設備を学外者にも公開しています。受託試験は請け負っておらず、学外者自身で設備を操作してもらっています。もちろん、学内ユーザーと同様に、使い方がわからない方には、マンツーマンでサポートしています。そうすることで、あたかも自分のラボの設備かのように、気軽な気持ちで設備を使っていただくことができるのではないかと思っています。
今回はこれまでの取り組みをご報告するとともに、学外利用者から利用してみて感じたこと等をお話いただきます。利用してみたいけど不安だった方や、同様の取り組みをしている共用研究設備を管理する皆様に聴講いただければ幸いです。

演題
共用研究設備の学外者利用-快適な研究環境を目指して-
日時
2025年3月17日(月)14:00~15:00
開催方法
【オンサイト】佐賀大学 医学部 RI棟2階 R209 セミナー室
       ※定員 先着10名程度
【オンライン】Microsoft Teams
プログラム
14:00 オープニング
14:05 これまでの取組と展望
    佐賀大学 総合分析実験センター
    准教授 永野 幸生・教務員 德山 由佳
14:15 ユーザーズボイス
    user01 西九州大学 健康栄養学部 教授 安田 みどり
    user02 旭川医科大学 医学部 講師 扇谷 昌宏
14:40 学外者利用を通じた地域教育支援の実践
    佐賀大学 総合分析実験センター
    技術専門職員 龍田典子・吉田貴子
14:50 クロージング

オンサイト参加の方で、希望者がいらっしゃれば、セミナー終了後に施設見学を行います。どうぞお気軽にご要望ください。(参加希望は当日受け付けます)
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

申込はコチラ締切│2025年3月13日(木)

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。


次世代フローサイト技術:フルスペクトラルアナライザー紹介セミナー&デモンストレーション

学外者OK

フルスペクトラルアナライザー「Cytek Aurora」の紹介セミナーを開催します。
本セミナーでは、スペクトラルアナライザーとはどのような原理で測定できるのかなど、基礎的な内容に加え、最大45色の同時解析が可能など、装置特徴についてご説明いただきます。また、実機を用いたデモンストレーションも行います。
この機会に「スペクトラル」アナライザーでの測定を実体験してみませんか?
みなさまのご参加、お待ちしております。

セミナー

演題
次世代フローサイト技術:フルスペクトラルアナライザー紹介セミナー&デモンストレーション
日時
2025年2月18日(火)
開催方法
【オンサイト】佐賀大学医学部 RI棟2階 R209室
【オンライン】Microsoft Teams
講師
Cytek Japan株式会社
フィールドアプリケーションスペシャリスト 赤木 仁
内容
■スペクトラルアナライザーの原理
■従来型アナライザーとの違い
■装置特徴

デモンストレーション

品名
Cytek Aurora
メーカー
Cytek Japan
日時
2025年2月19日(水)
①10:00~12:00
②13:00~15:00
③15:00~17:00
2025年2月20日(木)
④10:00~12:00
⑤13:00~15:00
⑥15:00~17:00
開催方法
対面 ※学外はオンライン中継
場所
佐賀大学医学部 基礎研究棟2階 2327室
補足
96-wellプレート/5mLチューブどちらでも測定できます。
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

申込はコチラ締切│2025年2月14日(金)

※申し込みは先着順で受け付けます。
※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。


最新技術体験会のご案内

学内限定

※デモンストレーションは延期になりました。申し訳ありませんが、後日ご連絡いたしますのでお待ちください。

Refeynシリーズの紹介セミナー及びデモを開催致します。
RefeynはMass photometry法を原理とした新しい分子量分布の測定技術です。
これまでSDS-PAGE、SECクロマトグラフィー、DLS等で測定していたデータがわずか2分で取得可能です。
ぜひこの機会に実際に測定して頂き、性能・操作性を体感してください。
皆さまのご参加お待ちしております。

品名
Refeyn
メーカー
レフェイン・ジャパン株式会社
日時
①セミナー
2024年10月2日(水)13:30~15:00
②デモ体験会
2024年10月16日(水)10:00~15:00
10月17日(木)10:00~15:00
10月18日(金)10:00~12:00
会場
①セミナー:Web(Microsoft Teams)
②デモ体験会:理工学部9号館1階104号室
講師
レフェイン・ジャパン株式会社 志波 公平
内容
①セミナー:装置・技術の紹介、測定サンプルの調整等準備についてご説明
②デモ体験会:一枠二時間(事前予約制)
16、17日:午前・午後一枠ずつ
18日:午前一枠
問い合わせ
総合分析実験センター 本庄・機器分析部門
phone_in_talk0952-28-8896  mail

第12回総合分析実験センターセミナー
高解像度空間トランスクリプトーム解析の最前線

学外者OK

近年注目されている空間トランスクリプトミクスは、Single cell RNA sequence技術を拡張し、遺伝子発現情報に組織切片上の位置情報を結びつけた解析技術です。
特に、smFISHをベースとしたMERFISHは、RNA転写物を直接可視化してカウントすることで、シングルセルレベルの空間トランスクリプトミクスを実現しています。
本セミナーでは、MERFISHを基盤とした最新の解析ソリューションMERSCOPEと新機種MERSCOPE Ultraのご紹介、がん・免疫・循環分野、様々な生物種での計測事例をご紹介いただきます。

演題
高解像度空間トランスクリプトーム解析の最前線~高解像度in situ空間ゲノミクス解析ソリューションMERSCOPEのご紹介~
日時
2025年1月21日(火)16:00~17:00
開催方法
オンライン Zoom
講師
プライムテック株式会社
アプリケーションスペシャリスト
水流 功春
酒井 千春
強 
内容
【MERSCOPEの特徴】
・分解能100nm
・RNAseqとの高い相関性
・高感度(0.01-1000FPKM)
・カスタム遺伝子パネル(最大1000plex, Low-Cost)
・高度な細胞セグメンテーション
・RNA+Protein同時検出
・60種類以上の組織でバリテーションが確立
・ヒト・マウス以外の生物種での測定実績多数有
 計測実績:非ヒト霊長類、ラット、ショウジョウバエ、ゼブラフィッシュ、シロイヌナズナ、酵母等
・豊富な論文・導入実績(論文:200報+ 導入実績:170台+)
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

第11回総合分析実験センターセミナー
SCIEX 質量分析 (LC-MS/MS) セミナー

学外者OK

下記の通り第11回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、LCおよびLC-MS/MSの基礎と測定事例を含めた応用的な活用、最新機器を紹介していただきます。また、高分解能四重極飛行時間型(Q-TOF)装置を使った定量についても紹介していただきます。
質量分析装置を使ってみたい方も、すでに使われている方も、基礎を学べるセミナーとなっております。みなさまどうぞ奮ってご参加ください。

演題
SCIEX 質量分析 (LC-MS/MS) セミナー
日時
2024年12月19日(木) 15:30~17:00
開催方法
オンライン Microsoft Teams
講師
株式会社エービー・サイエックス 下津 祐樹
内容
【LC-MS/MSの基礎】
・LCの基礎
・イオン化の原理などMSの基礎
【LC-MS/MSの応用】
・実際の測定例
・最新機器の紹介

※多少の変更が生じる場合があります。
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

第10回総合分析実験センターセミナー
イメージングアナライザーECLIPSE Ji 技術紹介セミナー&デモンストレーション

学外者OK

ECLIPSE Ji は、化合物の探索から生命現象の解明まで2種類の解析で幅広い研究をサポートする、イメージングアナライザーです。本セミナーでは装置の技術紹介および解析の実例を紹介していただきます。また、実機を用いたデモンストレーションも実施します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

セミナー

演題
イメージングアナライザーECLIPSE Ji 技術紹介セミナー&デモンストレーション
日時
2024年11月21日(木)16:00~17:00
開催方法
【オンサイト】佐賀大学医学部 RI棟2階 R209室
【オンライン】Microsoft Teams
講師
株式会社ニコンソリューションズ
バイオサイエンス営業本部 AE部 BM課
澤田 和明
内容
【化合物の評価に適したバイオアッセイモード】
13種+αの実験系を用意
観察やデータ解析の自動化
【生命現象の解析に適した顕微鏡モード】
ニコン製の箱型倒立顕微鏡
その場で画像解析可能

デモンストレーション

品名
ECLIPSE Ji
メーカー
Nikon
日時
2024年11月26日(火) ①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③15:00~17:00
2024年11月27日(水) ④10:00~12:00
開催方法
対面
開催場所
佐賀大学医学部 基礎研究棟2階 2235室
補足
・持ち込み蛍光サンプルは「ウェルプレート」「ガラスボトムディッシュ」「スライドガラス」のいずれかで準備してください。
・持ち込みサンプルは顕微鏡モードで撮影します。
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

第9回総合分析実験センターセミナー
パームトップラマン分光光度計のご案内

学内限定

手のひらサイズのラマン分光光度計をご紹介です。コンパクトな筐体に785 nmレーザーと分光器、検出器が搭載されています。
測定前の細かい設定なしにシンプルな操作で測定が可能です。
この度、実機を学内にご用意し、興味ある先生方のサンプルを測定する機会をご用意いたしました。

品名
Palmtop Raman
メーカー
日本分光株式会社
日時
①セミナー
2024年11月13日(水)13:30~14:30
②デモ体験会
2024年11月19日(火)10:00~16:30
11月20日(水)10:00~16:30
11月21日(木)10:00~16:30
会場
①セミナー:Web(Microsoft Teams)
②デモ体験会:理工学部9号館1階104号室
講師
日本分光株式会社 横澤隆夫
内容
①セミナー:パームトップラマンとアプリケーションのご紹介
②デモ体験会:事前予約制
申し込み時にご希望の日時をご指定ください。
問い合わせ
総合分析実験センター 本庄・機器分析部門
phone_in_talk0952-28-8896  mail
第8回総合分析実験センターセミナー
MACSQuant Analyzer16 紹介セミナー&デモンストレーション

学外者OK

下記の通り、第8回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
今回ご紹介するのは、セルアナライザーの既存機種として長く利用していただいているMACSQuantの後継機です。更新機種の候補のひとつでもあります。解析できるパラメーターは16に増えていますが、これまで通りセットアップ・シャットダウンで完了し、他検体測定で重宝されたピペッティング機能もこれまで通り利用できます。
セミナーではセルアナライザーの基礎原理から、最新モデルの説明まで行っていただきます。また、ぜひサンプルをお持ちいただき、デモ測定で使い勝手を体験いただければ幸いです。

セミナー

演題
直感的・簡便に使用可能なコンパクトアナライザー MACSQuant Analyzer16 紹介セミナー
日時
2024年10月21日(月)
【セミナー】14:00~15:00 【取扱説明】15:15~17:00
開催方法
【オンサイト】医学部 RI棟 2階 R209&R201
【オンライン】Microsoft Teams
講師
ミルテニーバイオテク株式会社 MACS Service部 フィールドサポート スペシャリスト
安達 慎也

実サンプルデモ

品名
MACSQuant Analyzer 16
メーカー
ミルテニーバイオテク株式会社
日時
2024年10月22~25日12:00まで 各日3回
①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③15:00~17:00
※詳細は申込フォームをご確認ください
会場
医学部 基礎研究棟 3階 2327室
装置の特徴
3レーザー搭載、16パラメーターで解析可能
超小型ベンチトップデザイン (67cm×40cm×52cm)
解析・流路洗浄時以外シースを使わない
Volumetric 法による細胞の絶対数測定
マイクロチューブ、5mLチューブ、 96 well プレート対応
サンプルキャリーオーバー0.01%未満 (extended washing)
充実の自動化機能
希少細胞の濃縮測定
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail
HALO AI 4.0 新機能紹介&取扱説明会

学内限定

2次元画像解析ソフトウェアとしてご利用いただいているHALOにAI機能が追加されたバージョンについてご紹介します。AI機能ではディープラーニングネットワークを用いて、アノテーションを自動付与すること等ができます。多量の画像データを解析する場合には、非常に強力なツールとなるはずです。ぜひご参加いただければ幸いです。

品名
HALO AI
メーカー
indica labs
日時
2024年10月17日(木)15:00~16:30
会場
オンライン:Microsoft Teams  オンサイト:医学部基礎研究棟2階2235室
講師
indica labs 安藤 嘉珠
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

申込はコチラ締切│10月15日

Leica 共焦点レーザー顕微鏡 デモンストレーション

学内限定

Leica社の共焦点レーザー顕微鏡のワークショップを開催します。
従来の固定波長のレーザー光源に変えてスーパーコンティニウム光を発振するWhite Light Laserを標準搭載しました。
1台のレーザー光源から最大8波長まで任意の励起波長を同時選択でき、ラインシーケンシャルスキャンで必要な高速波長切替にも余裕で対応することができます。
励起波長選択の自由度が大幅に増し、励起効率最大化やブリードスルーを抑えた励起波長の選択をすることができます。
この機会に、ぜひ操作性や画質等を体験ください。装置のご見学だけも歓迎いたします。

品名
STELLARIS
メーカー
ライカマイクロシステムズ株式会社
日時
2024年8月6日(火)~8月9日(金)
開催日時
・8月6日(水) 13:00~15:00、15:30~17:30
・8月7日(木) 10:00~12:00、13:00~15:00、15:30~17:30
・8月8日(金) 10:00~12:00、13:00~15:00、15:30~17:30
・8月9日(金) 10:00~12:00
開催場所
農学部1号館中棟1階 108号室
申込締切
2024年8月5日(月)
*予約が埋まり次第、受付を終了します*
申込方法
利用希望者は、下記の申し込みフォームからお申し込みください。
問い合わせ
総合分析実験センター 本庄・機器分析部門
phone_in_talk0952-28-8896  mail
第6回総合分析実験センターセミナー
質量分析装置セミナー&ワークショップ

学外者OK

質量分析装置セミナー及びワークショップを開催いたします。
アンビエントイオン源DCDIと高速液体クロマトグラフLCMS-2050を組み合わせたシステムとコンパクトな設置面積と優れたパフォーマンスを両立させた卓上型MALDI-TOF質量分析計MALDI-8030のセミナー及びワークショップ(デモ)を実施致します。
ぜひこの機会に、実際に測定して頂き、性能・操作性を体感してください。
皆さまのご参加お待ちしております。

品名
DIDI  LCMS-2050  MALDI-8030
メーカー
株式会社島津製作所&エーエムアール株式会社
日時
①セミナー
2024年7月24日(水)10:00~11:30
②ワークショップ
2024年7月24日(水)13:00~17:00 25日(木)9:30~15:00 
会場
①セミナー会:理工学部9号館6階セミナー室2 及び Web
②ワークショップ:理工学部8号館206号室
講師
(株)島津製作所 分析計測事業部 渡邉 淳
内容
①アンビエントイオン源DCDIおよび高速液体クロマトグラフLCMS-2050のご紹介
②DCDI付LCMS-2050 1コマ30分(事前予約制)
MALDI-8030 1コマ1時間30分(事前予約制)
問い合わせ
総合分析実験センター 本庄・機器分析部門
phone_in_talk0952-28-8896  mail

申込はコチラ締切│2024年7月16日(火)

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

第5回総合分析実験センターセミナー
実験動物検査と実験動物採血針を用いた微量採血

学内限定

下記の通り、第5回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
九動がはじめた動物血液検査は、微量の血液サンプルで多くの項目を検査することが可能です。本セミナーでは実際にマウスやラットを使用して、実験動物用翼付採血針や動物用保定器を用いた採血方法をご紹介いたします。

演題
実験動物検査と実験動物採血針を用いた微量採血
日時
2024年7月19日(金)14:00~16:00
開催方法
動物実験施設 3階 共同実験室2
講師
九動株式会社 受託技術部スタッフ
内容
・動物血液検査の説明と血液サンプルを用いた測定
・マウス、ラットを用いた微量採血方法の実演(※実際に動物を使用します)
・九動が実施可能な受託技術業務の紹介
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・生物資源開発部門
phone_in_talk0952-34-2431  mail
EVIDENT 共焦点レーザー顕微鏡 デモンストレーション

学内限定

EVIDENTの共焦点レーザー顕微鏡のデモ機を設置いたします。
今回設置する共焦点レーザー走査型顕微鏡 FLUOVIEW FV4000は、次世代検出器SilVIRによる超低ノイズな高感度画像イメージングが可能です。また、フォトン数換算、レーザー強度補正による定量イメージングを実現しています。ぜひご自身のサンプルで実感していただければ幸いです。

品名
共焦点レーザー走査型顕微鏡 FLUOVIEW FV4000
メーカー
EVIDENT(旧オリンパス)
日時
7月10日(水) 13:30~15:30、16:00~18:00
7月11日(木) 10:00~12:00、13:30~15:30、16:00~18:00
7月12日(金)10:00~12:00
開催方法
農学部1号館中棟1階 108号室
予約制です。希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。
あらかじめご了承ください。
問い合わせ
総合分析実験センター 本庄・機器分析部門
phone_in_talk0952-28-8896  mail
画像解析ソフトウェア Imaris ワークショップ 2024

学外者OK

基礎生物学研究所と協力して、画像解析ソフトウェア IMARIS の実習を開催いたします。
基礎編と応用編にわかれており、自身のスキルに合わせて受講いただけます。画像解析をやりたい!と思っている方は、ぜひお申し込みください。
実習用PCでは、本学には導入されていないオプション機能も利用できますので、この機会に他のオプションを使ってみたいという方もご参加いただければ幸いです。

演題
画像解析ソフトウェア Imaris ワークショップ 2024
日時
基礎編│2024年6月26日(水)9:30~16:30・6月27日(木)9:30~12:00
応用編│2024年6月27日(木)13:00~16:30・6月28日(金)9:30~16:30
開催方法
メイン会場│基礎生物学研究所
サテライト会場│佐賀大学 医学部 RI棟 2階 R209 セミナー室
内容
【基礎編】
講義│画像取得の基本
実習│Imarisの基本操作・粒状モデル・3D表面モデル・計測・共局在 等

【応用編】
講義│画像解析に関する基礎知識
実習│動態追跡・画像前処理・細胞解析・繊維構造解析・データの可視化 等
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

詳細・申込はワークショップページへ!締切│5月20日

第4回総合分析実験センターセミナー
空間生物解析用イメージングシステム~MACSima System~

学外者OK

MACSima Systemは蛍光染色から画像撮影まで完全自動化が可能なシステムです。
さまざまなサンプル(組織片・接着細胞・浮遊細胞)、固定法(PFA・アセトン・FFPEなど)に対応しており、イメージングによる空間情報を用いて腫瘍浸潤細胞の特徴付けや新規マーカー探索に最適なシステムです。
本セミナーでは、当機器を中心としたMACSima Platformおよび腫瘍免疫学などでの活用例についてご紹介していただきます。
皆さまのご参加お待ちしております。

演題
空間生物解析用イメージングシステム~MACSima System~
日時
2024年6月18日(火)16:00~17:00
開催方法
オンライン Microsoft Teams
講師
ミルテニーバイオテク・マーケティングマネージャー 中山創平
内容
ひとつのサンプルから100以上のマーカーの検出が可能
技術基盤は蛍光標識抗体を用いた、通常の免疫染色
蛍光一次標識抗体を用いるので、抗体パネルの変更・調整・最適化が容易
2000+の検証済みのすぐに使用できる蛍光標識抗体
どのような種類の固定サンプルでも適用
同一のサンプルからRNAとタンパク質の同時検出が可能
マルチプレックス解析に特化した非常に使いやすい解析ソフトウェア-フローサイトメトリー感覚で使用
染色・消去・撮影サイクルの完全自動化とカスタム抗体プレートによる実験のハンズオンタイム・ヒューマンエラーの最小化
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

OPT九州2024 きいて、みて、さわって!原理から学ぶ光学顕微鏡

学内限定

ABiSと共同で、基礎から学ぶ顕微鏡光学系実習(OPT/Optical Microscopy Principle Training Course)を開催いたします。昨今、顕微鏡を使って様々な研究がおこなわれていますが、なぜ観察ができるのか考えたことはあるでしょうか? 今回の実習では、原理を学ぶだけでなく、自身で顕微鏡を組み立てることで、光学的な構造を理解してもらいたいと思っています。長丁場ですが、ぜひ光学的な知識を身に着けていただければ幸いです。
なお、2024年夏にOPT九州2024伊都(九州大学伊都キャンパス)を開催予定ですので、佐賀大学以外の研究者の方は基本的にそちらを受講下さい(近日日程等を公開予定)。また、12月には基礎生物学研究所でも開催(12/9-10,11-13)されます。

演題
OPT九州2024 きいて、みて、さわって!原理から学ぶ光学顕微鏡
日時
2024年6月7日(金) 9:00~17:00
開催方法
【講義】オンデマンド配信
【実習】対面│医学部 附属病院 立体駐車場横 薬局 2階 カンファレンスルーム3
対象
佐賀大学教職員・学生、ならびに、イメージングに関わる施設業務に従事されている方(九州地方の技術職員および類似職の方)
募集人数
6名程度
内容
①光の波としての性質
②光学顕微鏡の構成部品の機能
顕微鏡の分解能/クリティカル照明とケーラー照明/デジタル画像の特性/顕微鏡で使う検出器(各種カメラ、光電子増倍管)の特性
③蛍光・蛍光イメージングの基礎
蛍光/蛍光色素・タンパク質/蛍光顕微鏡の光学系
④発展的顕微鏡について、それぞれの特性や原理、用途
共焦点レーザー顕微鏡/二光子顕微鏡/超解像顕微鏡/ライトシート顕微鏡
⑤サンプル調製
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail
共焦点レーザー顕微鏡 デモンストレーション

学内限定

Nikonの共焦点レーザー顕微鏡のデモ機を設置いたします。
Nikonの共焦点レーザー顕微鏡システムAX/AX Rは、広視野と高いピクセル解像度を実現しております。
リンク先で製品の詳細をご覧いただけます。

品名
共焦点レーザー顕微鏡システム AX/AX R
メーカー
Nikon
日時
5月21日(火) ① 10:00~12:00、② 13:30~15:30
5月22日(水) ① 10:00~12:00、② 13:30~15:30
5月23日(木) ① 10:00~12:00、② 13:30~15:30
開催場所
農学部1号館中棟1階 108号室
予約制です。希望者多数の場合は、ご希望に添えない場合があります。
あらかじめご了承ください。
問い合わせ
総合分析実験センター 本庄・機器分析部門
phone_in_talk0952-28-8896  mail
第3回総合分析実験センターセミナー
機械学習を用いたサイトメトリーデータ解析ソフトウェア『Cytobank』

学外者参加OK

Cytobank(サイトバンク)は、機械学習を用いて複雑で多様なサイトメトリーデータを解析し、可視化を実現するクラウドベースのソフトウェアです。
本セミナーではCytobankを通じて、生データから論文Figure作成までの各ステップにおける複雑なデータの包括的な解析について、機械学習ツールがどのように簡単にすることできるのかをご紹介いただきます。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

演題
機械学習を用いたサイトメトリーデータ解析ソフトウェア『Cytobank』
日時
2024年5月14日(火)16:00~17:00
開催方法
対面参加 佐賀大学医学部RI棟2階R209室
オンライン Microsoft Teams
講師
ベックマン・コールター株式会社
ライフサイエンス フローサイトメトリー事業部 中根 優子
内容
Cytobankについての紹介
アルゴリズム実装およびクラウドベースである利点
機械学習ツールを用いた多彩なデータ解析
・次元削減(tSNE-CUDA, UMAP, Opt-SNE, viSNE)
・クラスタリング(FlowSOM, SPADE)
・群間比較・予測(CITRUS)
・データQC(PeacoQC)
・機械学習自動ゲーティング
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

第2回総合分析実験センターセミナー
液化ガス取扱保安講習会

学内限定

下記の通り、第2回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
液体窒素を“より安全に”お使いいただくための講習会となっております。本庄キャンパスの液体窒素を初めてご利用する方は、必ずご参加ください。

演題
液化ガス取扱保安講習会
日時
2024年4月24日(水)15:00~16:00
開催方法
オンライン Microsoft Teams
講師
岩谷産業株式会社九州支社保安部 太田健二
問い合わせ
総合分析実験センター 本庄・機器分析部門 新地
phone_in_talk0952-28-8896  mail

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

第1回総合分析実験センターセミナー
免疫組織染色がアノ手コノ手で困らせてくるという話

学外者参加OK

下記の通り、第1回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
免疫組織染色で発生するトラブルについて、代表的な原因とそれらに対する対処方法やワークフロー全体を最適化するための方法をご紹介いただきます。みなさまのご参加お待ちしております。

演題
免疫組織染色がアノ手コノ手で困らせてくるという話
~免疫組織染色で起きるトラブルの原因と対処法~
日時
2024年4月23日(火)15:00~17:00
開催方法
オンライン Microsoft Teams
演者
フナコシ株式会社 テクニカルサポート部 島田彰・吉垣太聖
プログラム
【15:00~16:00】
第一章 なにも染まらない
第二章 バックグラウンドが見られる
【16:00~17:00】
第三章 再現性や視認性がよくない
第四章 一次抗体の選択と取り扱い
問い合わせ
総合分析実験センター 鍋島・機器分析部門
phone_in_talk0952-34-2404  mail

※本セミナーは、総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

バナースペース

佐賀大学総合分析実験センター

本庄キャンパス

〒840-8502
佐賀県佐賀市本庄町1
phone_in_talk0952-28-8896

鍋島キャンパス

〒849-8501
佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
phone_in_talk0952-34-2404