【2024/6/21】定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。多数の参加申込をいただきありがとうございました。
佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生や高校教員を対象に、大学の研究設備に触れていただく公開実習を開催いたします。今、まさに、研究現場で使われている最先端の研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている研究の一端を体験していただきたいと思っております。
今年は、「細胞」と「微生物」の実習を企画しました。百聞は一見に如かず。教科書で学んでいる知識を、ぜひ自分の目で見て、触って、確かめてみてください。
本コースでは、培養細胞を使って、細胞周期の解析を行います。解析に用いるフローサイトメーターは血液検査にも使われている機器です。解析後のサンプルは蛍光顕微鏡で観察します。
本コースでは、手指の細菌を培養し、電子顕微鏡を用いて観察してもらいます。
2023年度の開催は無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。また来年もお会いできると嬉しいです。
→アンケート結果
佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生や高校教員を対象に、大学の研究設備に触れていただく研究体験教室を開催いたします。この取り組みへの協力は、今年で3年目となりました。今、まさに研究現場で使われている最先端の研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている
研究の一端を体験していただきたいと思っております。
今年は、身近な「生物」について、「遺伝子」と「微生物」の実習を企画しました。生命科学研究の現場で行われている一連の実験を体験して頂きます。百聞は一見に如かず。ぜひ自分の目で研究現場の今を確かめてみてください。
本コースでは、遺伝子解析手法のひとつであるPCR測定を体験していただきます。
本コースでは、手指の細菌を培養し、電子顕微鏡を用いて観察してもらいます。
2022年度の開催は無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。また来年もお会いできると嬉しいです。
→アンケート結果
この度、佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生や高校教員を対象に、大学の研究設備に触れていただく研究体験教室を開催いたします。今、まさに最先端の研究現場で使われている主要な研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている 研究の一端を体験していただきます。
実習では、身近な植物(スーパーで売っている野菜等)を材料に、DNAの抽出、濃度測定、PCR反応、そしてリアルタイムPCR解析など、生命科学研究の現場で行われている一連の実験を体験して頂きます。また、実験を行う者が人からロボットに変わるかもしれない未来も、すぐそこまで迫っています。ロボットによる実験作業にも触れてもらいたいと思っています。
この度、佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生を対象に、大学の研究設備に触れていただくワークショップを開催いたします。今、まさに最先端の研究現場で使われている主要な研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている研究の一端に触れていただきます。ぜひ、高校で習う物理・化学・生物・地学の先にあるサイエンスの世界を体験してください。
本ワークショップで講師を務めるのは、日頃から最先端研究設備を駆使して教育・研究を支援している技術職員です。理系職のひとつとして、技術職員等の職場も体験いただければ幸いです。
本コースでは、遺伝子解析手法のひとつであるリアルタイムPCR測定を体験していただきます。
リアルタイムPCR
昨今ニュースで頻繁に耳にするようになったPCR測定用の装置の一種です。
文字通り、遺伝子が増える様子をリアルタイムに確認することができ、生命科学研究においては非常にポピュラーな遺伝子解析方法のひとつです。新型コロナウイルス感染症の検査にも用いられています。
全自動分注ロボット
液体を一定量ずつはかり取り、吐出することを「分注」といいます。通常、この作業を100、200、300回・・・と手作業で行いますが、全自動分注ロボットでは、この操作をプログラムに従って自動で行うことができます。
大変な繰り返し作業等が効率化され、研究者を助けてくれます。
本コースでは、物体の観察を通して、構造解析研究の一端を体験していただきます。
3DマイクロX線CT
レントゲンなどに使われているX線を照射して、物体を破壊せずに内部を観察することができる装置です。物質によってX線を吸収する程度が異なるので、画像に濃淡が表れ、内部構造を観察することが出来ます。
医療用の装置もあり、体内の出血や骨折の確認などに利用されています。
走査型電子顕微鏡
真空中で物体表面に電子ビームを照射し、その際に物体から放出される様々な電子を用いて観察します。肉眼では見ることができない、物体表面の超微細な凹凸等を観察するために使用される装置です。
〒840-8502
佐賀県佐賀市本庄町1
0952-28-8896
honjyo-kiki-staff■
ml.cc.saga-u.ac.jp
〒849-8501
佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
0952-34-2404
kiki-staff■
ml.cc.saga-u.ac.jp