本文へスキップ

 

TEL. 0952-28-8896

〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1

公開実習

TOP

【2024年度】夏だ!科学だ!研究だ!サイエンスワークショップ

【2024/6/21】定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。多数の参加申込をいただきありがとうございました。
佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生や高校教員を対象に、大学の研究設備に触れていただく公開実習を開催いたします。今、まさに、研究現場で使われている最先端の研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている研究の一端を体験していただきたいと思っております。
今年は、「細胞」と「微生物」の実習を企画しました。百聞は一見に如かず。教科書で学んでいる知識を、ぜひ自分の目で見て、触って、確かめてみてください。


開催日程
2024年7月27日(土)
対象
高校生・高校教員
参加費
無料
コース
【Aコース】分裂期の細胞を探せ−Try cell cycle analysis−
【Bコース】微生物の世界を覗く−Let's observe microorganisms−
定員
※定員に達したので申し込みを締め切りました
【Aコース】4名程度 【Bコース】6名程度
開催方法
対面実施
注意事項
■同じ時間帯に開催するため、両方のコースを受講することはできません。
■申込みにあたり、必ず保護者の許可を得てください。
■当日は制服または動きやすい格好でお越しください。
■当日の昼食はご持参ください。休日のため、学食の利用はできませんので、ご了承ください。
■当日は公共交通機関を使ってお越しください。駐車される場合、入構料金が必要となります。   
主催
佐賀大学 総合分析実験センター   
問い合わせ
↓問い合わせフォームをご利用ください。

メール:arces-staff■ml.cc.saga-u.ac.jp(■→@)
電 話:【Aコース】0952-34-2404 【Bコース】0952-28-8896

【Aコース】分裂期の細胞を探せ−Try cell cycle analysis−

本コースでは、培養細胞を使って、細胞周期の解析を行います。解析に用いるフローサイトメーターは血液検査にも使われている機器です。解析後のサンプルは蛍光顕微鏡で観察します。

開催日時
2024年7月27日(土)09:00〜17:00
開催場所
佐賀大学 鍋島キャンパス 医学部 基礎研究棟 2階 2229室
〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
内容
細胞核の蛍光染色
フローサイトメーターで細胞周期解析
蛍光顕微鏡で細胞観察
定員
4名程度   
講師
技術専門職員  吉田 貴子
教務員  コ山 由佳
技術員  森 加奈恵
当日資料
当日案内  配布資料  実験結果

【Bコース】微生物の世界を覗く−Let's observe microorganisms−

本コースでは、手指の細菌を培養し、電子顕微鏡を用いて観察してもらいます。

開催日時
2024年7月27日(土)10:00〜17:00
開催場所
佐賀大学 本庄キャンパス 理工部 9号館 1階 102室
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1
内容
手指の微生物の培養・観察
身近な微生物の電子顕微鏡観察
定員
6名程度
事前実験
事前に実験キットを送付します。必ず期日までに返送ください。   
講師
技術専門職員  龍田 典子
技術専門職員  新地 姉理華
技術員  真瀬田 幹生   
当日資料
当日案内
当日資料
実験結果


【2023年度】最先端研究設備で実践! 身近な生物の分析体験

2023年度の開催は無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。また来年もお会いできると嬉しいです。

アンケート結果

佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生や高校教員を対象に、大学の研究設備に触れていただく研究体験教室を開催いたします。この取り組みへの協力は、今年で3年目となりました。今、まさに研究現場で使われている最先端の研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている 研究の一端を体験していただきたいと思っております。
今年は、身近な「生物」について、「遺伝子」と「微生物」の実習を企画しました。生命科学研究の現場で行われている一連の実験を体験して頂きます。百聞は一見に如かず。ぜひ自分の目で研究現場の今を確かめてみてください。


開催日程
@2023年8月5日(土)
A2023年8月6日(日)
※各日同じ内容です
対象
高校生・高校教員
参加費
無料
コース
【Aコース】遺伝子の世界を解き明かす
【Bコース】微生物の秘密を探る
定員
A・Bコース 各日5名程度(計20名程度)
申込方法
WEBフォーム
申込後に自動返信メールが届きます。もしメールが届かない場合は、再度お申し込みください。
申込期間
2023年6月26日(月)〜7月18日(火) 先着順  
開催方法
対面実施
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期またはオンライン開催とする場合があります。
注意事項
■申込みにあたり、必ず保護者の許可を得てください。
■両方のコースに申込むことも可能ですが、同日に両コースに参加することはできません。
■当日は制服または動きやすい格好でお越しください。
■当日の昼食はご持参ください。休日のため、学食の利用はできませんので、ご了承ください。
■当日は公共交通機関を使ってお越しください。駐車される場合、入構料金が必要となります。   
主催
佐賀大学   
問い合わせ
↓問い合わせフォームをご利用ください。


メール:arces-staff■ml.cc.saga-u.ac.jp(■→@)
電 話:【Aコース】0952-34-2404 【Bコース】0952-28-8896

【Aコース】遺伝子の世界を解き明かす

本コースでは、遺伝子解析手法のひとつであるPCR測定を体験していただきます。

開催日時
@2023年8月5日(土)09:30〜17:00
A2023年8月6日(日)09:30〜17:00
開催場所
佐賀大学 鍋島キャンパス 医学部 RI棟 2階 R209 セミナー室
〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
内容
野菜からDNAを抽出
電気泳動を用いてDNAを確認
PCR装置でDNA解析
定員
各日5名程度(計10名程度)
持ってくるもの
実験してみたい野菜 1種類・1個

【実験に適するもの】
やわらかく、自分の力ですり潰せるもの
実や根よりも、葉の方が良い
例)キャベツ → 普段食べているものでOK
  トマト  → トマトの葉があると良い   
講師
技術員  森 加奈恵
教務員  コ山 由佳
准教授  永野 幸生   
当日資料
当日案内

【Bコース】微生物の秘密を探る

本コースでは、手指の細菌を培養し、電子顕微鏡を用いて観察してもらいます。

開催日時
@2023年8月5日(土)10:00〜17:00
A2023年8月6日(日)10:00〜17:00
開催場所
佐賀大学 本庄キャンパス 理工部 9号館 1階 102室
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1
内容
手指の微生物の培養・観察
身近な微生物の電子顕微鏡観察
定員
各日5名程度(計10名程度)
事前実験
事前に実験キットを送付します。必ず期日までに返送ください。   
講師
技術専門職員  龍田 典子
技術専門職員  新地 姉理華
技術員  真瀬田 幹生
技術員  吉田 貴子   
当日資料
当日案内
【2022年度】最先端研究設備を使って 身近な遺伝子の世界を体験しよう

2022年度の開催は無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。また来年もお会いできると嬉しいです。

アンケート結果

この度、佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生や高校教員を対象に、大学の研究設備に触れていただく研究体験教室を開催いたします。今、まさに最先端の研究現場で使われている主要な研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている 研究の一端を体験していただきます。
 実習では、身近な植物(スーパーで売っている野菜等)を材料に、DNAの抽出、濃度測定、PCR反応、そしてリアルタイムPCR解析など、生命科学研究の現場で行われている一連の実験を体験して頂きます。また、実験を行う者が人からロボットに変わるかもしれない未来も、すぐそこまで迫っています。ロボットによる実験作業にも触れてもらいたいと思っています。


日時
@2022年7月16日(土)〜7月17日(日) 各日14:00〜17:00
A2022年7月30日(土)〜7月31日(日) 各日14:00〜17:00
場所
佐賀大学 医学部 基礎研究棟 2階 2229室
内容
■野菜等からDNAを抽出
■電気泳動を用いてDNAを確認
■全自動分注機によるオートメーション研究体験
■リアルタイムPCRによるDNA解析
対象
高校生・高校教員
定員
各回10名程度(計20名程度)
【当日参加人数】16・17日:5名  30・31日:9名
参加費
無料
持ってくるもの
実験してみたい野菜 1種類・1個

【実験に適するもの】
やわらかく、自分の力ですり潰せるもの
実や根よりも、葉の方が良い
例)キャベツ → 普段食べているものでOK
  トマト  → トマトの葉があると良い
申込方法
予定人数に達したため、申込みを締切りました。多くのご参加、誠にありがとうございました。
申込期間
2022年7月4日(月)から、先着順  受付終了 
開催方法
感染症対策を徹底したうえで、対面実施
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、
 延期またはオンライン開催とする場合があります。
注意事項
■申込みにあたり、必ず保護者の許可を得てください。
■保護者同伴または教師引率の場合は、申込時にお知らせください。
■当日は制服または動きやすい格好でお越しください。
■当日は公共交通機関を使ってお越しください。
 駐車される場合、入構料金が必要となります。   
主催
佐賀大学   
講師
技術員   森 加奈恵
教務員   コ山 由佳
准教授   永野 幸生
補助:真瀬田 幹生・新地 姉理華・龍田 典子・吉田 貴子
問い合わせ
↓問い合わせフォームをご利用ください。


メール:kiki-staff■ml.cc.saga-u.ac.jp(■→@)
電 話:0952-34-2404   
ダウンロード
ポスター(PDF:912KB) チラシ(PDF:402KB)
当日案内(PDF:673KB)
【2021年度】最先端研究設備体験

 この度、佐賀大学総合分析実験センターにて、高校生を対象に、大学の研究設備に触れていただくワークショップを開催いたします。今、まさに最先端の研究現場で使われている主要な研究設備を、高校生自身が操作して、大学で行われている研究の一端に触れていただきます。ぜひ、高校で習う物理・化学・生物・地学の先にあるサイエンスの世界を体験してください。
 本ワークショップで講師を務めるのは、日頃から最先端研究設備を駆使して教育・研究を支援している技術職員です。理系職のひとつとして、技術職員等の職場も体験いただければ幸いです。


対象
高校生
参加費
無料
コース
遺伝子解析コース
構造観察コース
定員
各日4名程度(計16名程度)
申込方法
WEBフォーム
申込期間
2021年7月19日(月)10:00から、先着順  
開催方法
感染症対策を徹底したうえで、対面実施
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、
 延期またはオンライン開催とする場合があります。
注意事項
■申込みにあたり、必ず保護者の許可を得てください。
■両方のコースに申込むことも可能です。
■保護者同伴または教師引率の場合は、申込時にお知らせください。
■当日は動きやすい格好でお越しください。
■当日は公共交通機関を使ってお越しください。
 駐車される場合、入構料金が必要となります。   
主催
佐賀大学   
問い合わせ
メール:arces-staff■ml.cc.saga-u.ac.jp(■→@)
電 話:0952-28-8896

遺伝子解析コース

本コースでは、遺伝子解析手法のひとつであるリアルタイムPCR測定を体験していただきます。

リアルタイムPCR
昨今ニュースで頻繁に耳にするようになったPCR測定用の装置の一種です。
文字通り、遺伝子が増える様子をリアルタイムに確認することができ、生命科学研究においては非常にポピュラーな遺伝子解析方法のひとつです。新型コロナウイルス感染症の検査にも用いられています。

全自動分注ロボット
液体を一定量ずつはかり取り、吐出することを「分注」といいます。通常、この作業を100、200、300回・・・と手作業で行いますが、全自動分注ロボットでは、この操作をプログラムに従って自動で行うことができます。
大変な繰り返し作業等が効率化され、研究者を助けてくれます。

開催日時
@2021年9月20日(月)10:00〜17:00 ※申込多数のため締切ました※
A2021年9月23日(木)10:00〜17:00  ※申込多数のため締切ました※
B2021年11月3日(水)10:00〜17:00  ※オンライン参加できなかった方について、対面開催しました
C2021年11月23日(火)10:00〜17:00  ※申込多数のため締切ました※
開催場所
佐賀大学 鍋島キャンパス 医学部 院生研究棟 2階 2287室
〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
プログラム
09:30  受付開始
10:00  自己紹介&講義
11:00 「全自動分注ロボット」体験
12:00  休憩・昼食
13:00 「リアルタイムPCR」測定
14:30  施設見学
15:30 「リアルタイムPCR」解析・考察
16:30  まとめ
17:00  終了・解散

※時間は進行状況によって前後する場合があります。
定員
各日4名程度(計8名程度)
注意事項
昼食をご持参ください。
休日のため、学食は開いていません。   
講師
教務員  コ山 由佳
技術員  森 加奈恵   
当日資料
9月20日参加者用  9月23日参加者用
11月03日 実習資料見学資料
11月23日 実習資料見学資料   
コースへの
問い合わせ
メール:center-sinsei■ml.cc.saga-u.ac.jp(■→@)
電 話:0952-34-2404

構造観察コース

本コースでは、物体の観察を通して、構造解析研究の一端を体験していただきます。

3DマイクロX線CT
レントゲンなどに使われているX線を照射して、物体を破壊せずに内部を観察することができる装置です。物質によってX線を吸収する程度が異なるので、画像に濃淡が表れ、内部構造を観察することが出来ます。
医療用の装置もあり、体内の出血や骨折の確認などに利用されています。

走査型電子顕微鏡
真空中で物体表面に電子ビームを照射し、その際に物体から放出される様々な電子を用いて観察します。肉眼では見ることができない、物体表面の超微細な凹凸等を観察するために使用される装置です。

開催日時
@2021年9月20日(月)13:00〜17:00 開催延期
A2021年9月23日(木)13:00〜17:00 開催延期
B2021年11月23日(火)13:00〜17:00 
開催場所
佐賀大学 本庄キャンパス 理工学部 9号館 1階 102室
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1
プログラム
12:30  受付開始
13:00 「3DマイクロX線CT」体験
15:00 「走査型電子顕微鏡」体験
17:00  終了・解散

※時間は進行状況によって前後する場合があります。
定員
各日4名程度(計8名程度)
観察サンプル
観察サンプルを持ち込むことが可能です。
詳細は事前に打ち合わせさせていただきます。

【測定可能なサンプル】
■固体であること(液体や気体、生きた動物は観察できません)
■損傷を受けても問題ないものであること   
講師
技術専門職員  新地 姉理華
技術員     真瀬田 幹生
技術員     龍田 典子
技術員     吉田 貴子   
当日資料
構造観察コース当日案内   
コースへの
問い合わせ
メール:rikyoyo-staff■ml.cc.saga-u.ac.jp(■→@)
電 話:0952-28-8896

バナースペース

佐賀大学総合分析実験センター

本庄キャンパス

〒840-8502
佐賀県佐賀市本庄町1

0952-28-8896
honjyo-kiki-staff■
  ml.cc.saga-u.ac.jp

鍋島キャンパス

〒849-8501
佐賀県佐賀市鍋島5-1-1

0952-34-2404
kiki-staff■
  ml.cc.saga-u.ac.jp