セミナー案内

  • 第3回Synergyセミナー 第6回総合分析実験センターセミナー

    「走査電子顕微鏡の基礎」

    日頃より、総合分析実験センターの運営にご協力頂きありがとうございます。
    さて、下記の通り、第3回Synergyセミナー/第6回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。総合分析実験センターの設置機器の一つである「走査電子顕微鏡 (SEM, SU-1500/日立)」にスポットをあて、「基本原理」や「取り扱い方法」をはじめ、「SEM試料の前処理方法」についてもご紹介しますので、奮ってご参加ください。
    また実機を用いて学内者向け「お悩み相談」の時間を設けています。日頃の観察でお困りの事柄を、是非ご相談ください。

                           記

    ◎セミナー「走査電子顕微鏡の基礎」
    [日時] 2019年6月19日 (水) 13:30 ~ 16:00
    [場所] 農学部1号館1階1S-101室(大学院多目的講義室)
    [講師] 株式会社日立ハイテクフィールディング 西村 雅子 氏
     株式会社日立ハイテクノロジーズ 金谷 由紀雄 氏

    ※本セミナーは総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

    ※学内者はセミナーの申し込みは不要です。※学外の方のみ、下記の「セミナー・申込フォーム」ページからWebにてお申し込みください。
    [セミナー申し込みフォーム]※学外者用
    https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=9S8ynt2-7EKkuMgIgbQquDovdI3R5
    bxCvJIVEP_-JHFUOVdYQzUzNU9NUDZJTloxRVQ3Q1pDQjZTQS4u


    ◎SEMお悩み相談会 (学内者対象)
    [時間] 2019年6月19日 (水)
    ①10:00 ~ 10:40 ②10:40 ~ 11:20 ③11:20 ~ 12:00
    [場所] 理工学部9号館1階112室
    [お悩み相談会・申込] 以下の「申し込みフォーム」ページからwebにてお申し込みください。
    https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=9S8ynt2-7EKkuMgIgbQquDovdI
    3R5bxCvJIVEP_-JHFUMTFaM1lJWVAxNDlZNjhQNENWSlIxR1I2Mi4u

    ※既存利用者優先です。
    [締切] 2019年6月10日(月)17:00 ※先着順3研究室、要予約

    ※佐賀⼤学は、先端基盤研究共用促進事業(新たな共用システム導入支援プログラム)に採択され、研究基盤共用促進チーム(チーム シナジー)を学内に⽴上げました。「Synergyセミナー」は、その事業の取り組みのひとつとして開催しています。

     


    2019年5月22日


    第2回Synergyセミナー  第5回総合分析実験センターセミナー 

     「第1回液化ガス取扱い保安講習会」のご案内


    下記の通り、2019年度第2回Synergyセミナー/第5回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
    液体窒素は大気圧下でマイナス196℃の極低温であるため、間違った扱い方をすると凍傷の恐れもあります。
    また、液体窒素が気体になった場合は体積が800倍になるため、室内の酸素濃度が低下し、窒息といった危険性もあります。
    この度、“より安全に”お使いいただくための『講習会』を開催いたします。
    液化窒素を利用される方はできる限りご参加下さい。

              記

    [日時]2019年5月22日(水) 13:30~14:30
    [場所]理工学部6号館2階 多目的セミナー室
    [講師]岩谷産業株式会社 九州支社 環境保安部 太田健二 氏

    申込締切:2019年5月17日(金)
    申込フォーム:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=9S8ynt2-7EKkuMgIgbQquGZmPqXup79CokebpUE8XwNUODBZTFVOUlpON0c4MlFWQ0VVV1FMWVFIQS4u

    ※佐賀⼤学は、先端基盤研究共用促進事業(新たな共用システム導入支援プログラム)に採択され、研究基盤共用促進チーム(チーム シナジー)を学内に⽴ち上げました。
    Synergy セミナーは、その事業の取り組みのひとつとして開催しています

    ※本セミナーは総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

     

    X線イメージングシステム Rigaku 3DマイクロX線CT(CT Lab GX130)説明会


     日頃より皆様には、研究教育の場として、総合分析実験センターの施設をご利用頂き
    ありがとうございます。
     この度、当施設に「三次元マイクロX線CT装置」が新規で導入されましたので、
    下記の通り、取扱い説明会を開催します。参加希望の方は下記申し込みフォームより、
    事前にお申し込みください。
     なお、今回ご参加いただけない方で、ご利用をお考えの方がおられましたら、
    別途ご連絡ください。装置の取扱い説明については、個別に対応いたします。

                   記

    ・装置名:三次元マイクロX線CT CT Lab GX130
         https://www.rigaku.co.jp/products/ndt/mct/
    ・メーカー:(株) リガク
    ・日 程:2019年 4月 24日 (水)~ 4月 25日 (木)

      1回目:4月24日 (水) 14時30分~17時
      2回目:4月25日 (木)  9時30分~12時
      3回目:4月25日 (木) 14時30分~17時
      
    ・場 所:理工学部9号館1階106


    ・申込先:理工学部 共用機器管理部門 遠藤郁実
     honjo-sinsei(@)ml.cc.saga-u.ac.jp

    ・締 切:2019年4月18日(木)17時まで

    ———申し込みフォーム——————————————————
    参加者氏名:
    所属講座・分野:
    連絡先(内線等):

    希望時間帯:以下より、希望順に書き直してください
     1回目・2回目・3回目・どの時間帯でもよい

    その他質問・要望等:
    —————————————————————————————


    ・装置の特徴
    リガク製CT Lab GX130は、「試料固定の簡便さ」・「高速撮影」・「高解像度」を追求した産業用CTです。

    <試料固定>・・・ 検出器が検体を軸に一周する仕様となっており、サンプルは試料台の上に置くだけ
    <撮影速度>・・・ 最速「8秒」での撮影が可能
    <解像度>・・・ 7メガピクセルの高解像度検出器を用い、「最高解像度2.6μm」のCT画像データを取得

    更に、最大管電圧130kVを用いた軽金属等のCT撮影、最大φ72mm×120mmの広視野CT撮影も可能です。

     

     2019年3月28日
  •     第13回総合分析実験センターセミナー
  • 「ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-mateⅡ)機器取扱説明会」
  • 下記の通り、2018年度第13回総合分析実験センターセミナーを開催致します。
  • ガスクロマトグラフ質量分析装置(JMS-GC mate II)は、質量の測定範囲はm/zが1,000まで、分解能は3,000で、精密質量測定(小数点以下4桁)が可能です。  試料の導入は、ガスクロマトグラフィーによる方法(GC-MS)とイオン源に直接導入する方法(DI)のどちらかを選ぶことができます。試料のイオン化は、電子によるイオン化法(EI)、試薬ガスを用いる化学イオン化法(CI)、Fast Atom Bombardment(FAB)があります。
    今回の説明会では、ユーザーの要望の高かった測定について、基本的な使い方が分かる内容となっております。
  •                        記
  • [日時]2019年3月28日(木)
      10:00~12:00  EIモードによる精密質量測定   
      13:30~15:30  FABモードによる精密質量測定
    [場所]理工学部9号館1階109室
    [講師]日本電子株式会社 山田 高弘 氏

  •  
  •  
  •  2019年3月18日
  •      第12回総合分析実験センターセミナー

         「日本電子NMRリモートシェアリングサービス利用の紹介」

    下記の通り、2018年度第12回総合分析実験センターセミナーを開催いたします。
    日本電子株式会社が開始したNMRリモートシェアリングサービスの紹介を行います。
    本サービスは、Webを通じて日本電子製造所内で稼働中のNMR装置を「必要なときに
    必要な時間だけ利用できる」サービスです。
    800MHzや600MHzの高磁場NMR装置が利用出来、昨今の高磁場用測定法や解析方が
    利用出来ます。
     メーカーの説明ホームページもございますので併せてご参考ください。(https://www.jeol.co.jp/support/remote_sharing/nmr/index.html)

                       記

    [日時]2019年3月18日(月) 13:00~14:30
    [場所]理工学部9号館6階セミナー室(601)
    [講師]日本電子株式会社 ソリューション推進室 落合 宏寿 氏

    ※本セミナーは総合分析実験センターのFD・SDセミナーとしても扱われます。

     

     

      2019年2月13日

     オープンクリーンベンチ T 500-F デモ機設置

下記の通り、興研株式会社のオープンクリーンベンチ T 500-Fのデモ機を設置いたします。
期間中ご自由にご見学ください。デモ機設置開始時にはメーカーによる
機器説明も行います。参加希望の方は申し込みフォームより申請をお願いします。
また、都合により機器説明に参加出来ない場合でも
必要に応じてメーカー担当者に来て頂くことが可能です。お気軽に
お問い合わせください。
 また、メーカーの商品説明ホームページもございますので
併せてご参考ください。(http://www.koken-ltd.co.jp/koach/introduction/koach_t500-f.html)

[日時]2019年2月13日(水)~2月22日(金)
[装置説明]2019年2月13日(水) 13:00~
[場所]理工学部9号館1階104号室(東)

◆囲わないから作業がしやすい
手元だけでなく上部も奥側もまったく囲われていないため、物や手を差し入れる顕微鏡・分注作業なども楽に行えます。
しかも囲わないからコンタミナントを素早く排出でき、清浄度の維持管理も簡単です。

◆最高レベルの清浄度を数十秒で形成
コーチが形成する清浄空間は最高レベルのISOクラス1なので、全ゲノム増幅等の高レベルな作業にも対応できます。

◆使いたい場所でスーパークリーンを形成
クリーンベンチは壁際にあるものと思っていませんか。
テーブルコーチは好きな場所に設置できるからスペースを有効活用できます。

申込締切:2019年2月12日(火)17:00まで
申込先 :機器分析部門 真瀬田  honjo-sinsei●ml.cc.saga-u.ac.jp

-----申込フォーム--------------------
参加者氏名:
所属講座・分野:
連絡先(内線):
その他質問・要望等:

-------------------------------------

 

2018年11月21日

    第8回佐賀大学総合分析実験センターセミナー

 

   絶対PL量子収率測定装置と蛍光寿命測定基礎セミナー・機器取扱レクチャー

 

     [日時]2018年11月21日(水) 11:00~12:00 セミナー

                  13:00~    機器取扱レクチャー

    [場所]理工学部9号館6階セミナー室1

    [講師]浜松ホトニクス株式会社 システム事業部営業推進部 渡邉裕彦 氏

                          第8部門   細川清正 氏

 

     本学に設置している絶対PL量子収率測定装置と蛍光寿命測定装置の有効活用の一環としてセミナーを開催します。絶対PL量子収率と蛍光寿命という重要な光物理パラメータの簡単計測が可能なシステムです。本セミナーでは、初めに基本的な原理等を解説し、その後実際に機器の使用方法について説明を行います。

 

 

 

 

 

2018年10月17日
第7回佐賀大学総合分析実験センターセミナー
NMRデータ処理ソフトウェア「Delta v5」利用セミナー

[日時]2018年10月17日(水) 13:00~14:30
[場所]佐賀大学理工学部6号館2階多目的セミナー室
[講師]日本電子株式会社 NMR販売促進グループ 朝倉克夫 氏
本学に設置しているNMR装置の有効活用の一環としてNMR基礎セミナーを開催します。「Delta v5」は、日本電子株式会社が誰にでも無料で配布しているNMRのデータ処理ソフトウェア です。「Delta v5」は Windows と MacOSX のどちらにも対応しており、NMR装置で測定されたFIDデータを自分のパソコンで処理することが可能です。日本電子の最新NMR装置の標準ソフトであるため、様々な解析機能やプレゼンテーション作成機能を備えています。レポートや論文作成にも便利なソフトウェアです。本セミナーでは「Delta v5」の入手方法から、1次元NMRデータ処理の基本的な操作方法までを解説いたします。

2018年6月21日
第3回佐賀大学総合分析実験センター NMR基礎セミナー